Bisonについて


Bisonは BNFとそれに対する動作記述から、 構文解析系(パーサ)を自動生成するプログラムです。 Bisonのソースファイル(通常 .yという拡張子をつける)は、 次のように書きます。 (これは通常の四則演算とを持つ文法です。 、単項の「-」はサポートしていないので、 -1+22*(-3)のような式は構文解析できません。 単項の「-」を扱う方法は yacc(bison)の入門書を調べて下さい。)
%{
  /* C宣言部 ─ 動作記述の中で用いる関数の定義や宣言 */
#define YYSTYPE double    /* トークンの属性の型を宣言 */

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h> /* exit関数を使うため */
#include <ctype.h>  /* isdigit関数を使うため */
void yyerror(char* s) {   /* エラーがあった時に呼ばれる関数を定義しておく */
   printf("%s\n", s);
}
%}
  /* Bison宣言部 */
  /* 終端記号と非終端記号の宣言 */

%token NUMBER 
%token EOL
  /* 演算子の優先順位と結合性の宣言 */
%left '+' '-'
%left '*' '/'
  /* leftは左結合を表す、下の演算子ほど優先順位が高い */

%%  
  /* 文法記述とそれに対する動作 */
input	:	/* 空 */
	| input line	{}
	;
line	: EOL		{ exit (0); }
	| expr EOL	{ printf("%g\n", $1); }
	;
  /* $$は左辺の値、$nは右辺の n番目の文法要素の値を表す。 */
expr	: NUMBER	{ $$ = $1; }
	| expr '+' expr	{ $$ = $1 + $3; }
	| expr '-' expr	{ $$ = $1 - $3; }
	| expr '*' expr { $$ = $1 * $3; }
	| expr '/' expr	{ $$ = $1 / $3; }
	| '(' expr ')'	{ $$ = $2; }
	;
%%
  /* 追加の Cプログラム */
  /* yylex(字句解析)関数を flexを使わず自分で定義している。*/
int yylex(void) {
  int c;

  do {
     c = getchar ();
  } while (c == ' ' || c == '\t');

  if (isdigit (c) || c == '.') {
    ungetc(c, stdin);
    scanf("%lf", &yylval);
    /* トークンの属性は yylvalという 大域変数に代入して返す。*/
    return NUMBER;
    /* NUMBERというトークンを返す。*/
  }

  if (c == '\n') {
    return EOL;
  }
  if (c == EOF) {
    return 0; /* 終了を表す。*/
  }
  /* 上のどの条件にも合わなければ、文字をそのまま返す。*/
  return c;  
}

int main(void) {
  printf("Ctrl-cで終了します。\n");
  yyparse(); /* Bisonが生成した関数 */
  return 0;
}

/* 
   この例では、mainを自前で用意しているが、通常は他のファイルに
   main関数など他の関数を定義する。
 */

このファイル(ファイル名を parser.yとする)から Cソースファイルを生成するには
  bison parser.y
というコマンドを実行します。 これで parser_tab.cという名前 (.yファイルの名前の後ろに _tabがつく)の Cソースファイルができます。 また、-oというオプションで、 Cのファイル名を指定することができます。例えば、
  bison -ofoo.c parser.y
foo.cという名前の cソースファイルができます。

この例の場合は、この Cソースファイルを普通にコンパイルすると、 (警告(Waring)がいくつか出ますが) 実行可能ファイルができます。


システムプログラムのホームページ
Koji Kagawa (kagawa@eng.?????)