ソフトウェアのインストール
このページは JDK, Eclipse, Tomcat のインストール方法の簡単なメモである。
JDK 8 のインストール
- JDK 8 インストーラの実行
-
Oracle のダウンロードページから、
JDK の最新版をダウンロードする。
以下では、本ページ執筆時の最新版 JDK 8u60 をダウンロードしたと仮定する。
- 実行中のアプリケーション(特に Internet Explorer, Netscape, Firefox などのブラウザ)を終了する。
- ダウンロードした jdk-8u60-windows-i586.exe(64 bit 版 Windows の場合、jdk-8u60-windows-x64.exe)を実行する。
(「同意する」を選ぶところ以外は、
途中の質問では既定値を変更せず、すべて「次へ」などで良い。)
- (64 bit版 Windows の場合、念のため、32 bit版 JDK 8
(jdk-8u60-windows-i586.exe) もインストールしておくと良い。
- 環境変数の追加
- 「スタート」(デスクトップ左下の丸いボタン)―「コンピュータ」で右クリックし「プロパティ」を選ぶ。
- 「▶ コントロールパネル ▶ システム」のウインドウで「システムの詳細設定」をクリックする。
- 「環境変数」のボタンをクリックする。
- 「システム環境変数」のなかに JAVA_HOME という変数があれば、それを選択し「編集」ボタンをクリックする。
なければ、「新規」ボタンを押し、「変数名」のところに「JAVA_HOME」と入力する。
- JAVA_HOME の「変数値」を「C:\Program Files\Java\jdk1.8.0_60」に設定し、「OK」を押す。
- 「システム環境変数」のなかの Path という変数を選択し「編集」ボタンをクリックする。
- Path を選択して「編集」ボタンをクリックし、
「変数値」の末尾に「;%JAVA_HOME%\bin」を追加する。
- ただし、もともと入っていれば、二重に追加する必要はない。
- もともとの Path の変数値は絶対に消してしまわないこと。
消してしまうと他のアプリケーションが起動しなくなる。
- さらに「システム環境変数」あるいは「ユーザー環境変数」の中に
CLASSPATH という変数があるかどうか、確認する。なければ何もしなくて良い。
あれば「編集」ボタンをクリックする。「変数値」の先頭に「.;」を追加する。
- ただし、もともと「.」が入っていれば、二重に追加する必要はない。
- もともとの CLASSPATH の変数値は消してしまわないこと。
消してしまうと他のアプリケーションが起動しなくなることがある。
- インストールの確認
- 「スタート」―「すべてのプログラム」―「アクセサリ」―「コマンド プロンプト」を選択する。
- 開いたウインドウで「javac -version」と入力する。
- javac 1.8.0_60 と表示されれば OK。
Tomcat 8 のインストール
注: Eclipse Luna の場合は Tomcat 8 で良いですが、一つ古い Eclipse Kepler の場合は、
Tomcat 7 を使わなければいけないようです。適宜バージョン番号を読みかえてください。
- Apache Tomcat の
ダウンロードページ から Apache Tomcat の最新版をダウンロードする。
以下では、本ページ執筆時の最新版 Tomcat 8.0.26 (apache-tomcat-8.0.26.exe)
をダウンロードしたと仮定する。
- ダウンロードした apache-tomcat-8.0.26.exe を実行する。
Eclipse 4.4 (Luna) のインストール
古いバージョンの Eclipse が入っている場合は、
単にインストールするフォルダの名前を変えれば良い。
(古いバージョンの方のフォルダ名を変えても良い。)
- Eclipse 本体のインストール
- Eclipse の
ダウンロードページ
から “Eclipse IDE for Java EE Developers” をダウンロードする。
- この zip ファイル を
C:\ に展開する。(C:\eclipse というフォルダができる。)
- 何らかの原因で展開に失敗する時は、
7-zip を使って、
展開して下さい。
- C:\eclipse\eclipse.exe のショートカットをデスクトップなどに作成する。
- 作成したショートカットをダブルクリックして Eclipse を起動する。
Welcome ページが出る場合は、「Go to the workbench」
ボタン(↷ のような形)をクリックする。
続いて
Eclipse の使い方(Servlet 編)へ
HSQLDB のインストール
- HSQLDB から hsqldb-2.3.3.zip をダウンロードする。
- この ZIP ファイルを解凍してできる hsqldb-2.3.3 というフォルダーの下の
hsqldb というフォルダーを
C:\ フォルダーの下に置く。
(← 別の好きな場所に解凍しても構わないが、以下の解説ではこのフォルダに解凍したものと仮定する。)
HSQLDB の実行
- C:\hsqldb\bin\runServer.bat を実行しておく。
これで、HSQLDB サーバが起動する。
(「Windows セキュリティの重要な警告」というメッセージが出る場合があるが、その場合は、
「ブロックを解除する」を選択する。)
サーバはそのまま実行させておく。
- (別のコマンドプロンプトで) C:\hsqldb\bin\runManeger.bat
を実行する。
- 「Connect」というウインドウで「Type:」を「HSQL DataBase Engine Server」を選択して、
「OK」をクリックする。
これで、HSQLDB マネジャが起動する。
この DB マネジャから、SQL 文を実行して DB の内容を調べることができる。
テストデータの挿入
テスト用のデータをデータベースに入力しておく。
※以下は、HSQLDB のインストール後
一度だけ実行しておけば良い。
- サーバとマネジャを起動後、
HSQLDB マネジャで「Options」―「insert test data」を選択する。
- 「select * from customer;」など SQL 文を実行して、
データが DB に挿入されていることを確認しておく。(以下のような表が表示されれば良い。)
HSQLDB の終了
-
DB マネジャで、「Command」―「SHUTDOWN」を選択し、「Execute」をクリックする。
(これでサーバの実行が終了する。)
- DB マネジャを終了(「File」―「Exit」)する。
hsqldb.jar の Eclipse プロジェクトへの追加
HSQLDB をサーブレットから利用するために、HSQLDB 付属のライブラリファイル
(hsqldb.jar) を Eclipse のプロジェクトに読み込ませる。
(事前にEclipse の使い方 Servlet 編を読んで
WebApplication という動的 Web プロジェクトを作っておくこと。)
- C:\hsqldb\lib\hsqldb.jar を
Eclipse のプロジェクト・エクスプローラーの WebApplication\WebContent\WEB-INF\lib\
にコピーする。
Apache Maven のインストール
Apache Maven
はプロジェクト管理ツールである。
ソースコードのコンパイルの他に、JARの更新などの機能を持っている。
- ファイルの展開
- Apache Maven の
ダウンロードページから Apache Maven の最新版をダウンロードする。
以下では、本ページ執筆時の最新版 Maven 3.3.3 (apache-maven-3.3.3-bin.zip)
をダウンロードしたと仮定する。
-
この ZIP ファイルを C:\Program Files\Apache Software Foundation\
に展開する。(C:\Program Files\Apache Software
Foundation\apache-maven-3.3.3 というフォルダができる。)
- 環境変数の追加
(以下の説明は Windows 7 の場合)
- 「スタート」(デスクトップ左下の丸いボタン)―「コンピュータ」で右クリックし「プロパティ」を選ぶ。
- 「▶ コントロールパネル ▶ システム」のウインドウで「システムの詳細設定」をクリックする。
- 「環境変数」のボタンをクリックする。
- 「システム環境変数」のなかに M2_HOME という変数があれば、それを選択し「編集」ボタンをクリックする。
なければ、「新規」ボタンを押し、「変数名」のところに「M2_HOME」と入力する。
- M2_HOME の「変数値」を「C:\Program Files\Apache Software
Foundation\apache-maven-3.3.3」に設定し、「OK」を押す。
- 「システム環境変数」のなかに M2 という変数があれば、それを選択し「編集」ボタンをクリックする。
なければ、「新規」ボタンを押し、「変数名」のところに「M2」と入力する。
- M2 の「変数値」を「%M2_HOME%\bin」に設定し、「OK」を押す。
- 「システム環境変数」のなかの Path という変数を選択し「編集」ボタンをクリックする。
- Path の「変数値」の末尾に「;%M2%」を追加する。
- ただし、もともと入っていれば、二重に追加する必要はない。
- もともとの Path の変数値は絶対に消してしまわないこと。
消してしまうと他のアプリケーションが起動しなくなる。
- インストールの確認
- 「スタート」―「すべてのプログラム」―「アクセサリ」―「コマンド プロンプト」を選択する。
- 開いたウインドウで「mvn --version」と入力する。
- Apache Maven 3.3.3 … から始まる表示が現れれば OK。
Wicket プロジェクトの作成
Wicket を導入するためには、通常、Maven
を利用する。
上記の Maven のインストールに従って、
まず Maven をインストールする。
- Wicket プロジェクトの作成
- まず、Wicket の
Quickstart のページに行き、GroupID(パッケージ名として使われる),
ArtifactID (プロジェクト名として使われる), Version(使用する Wicket
のバージョン)を入力する。ここでは、GroupID に「mypackage」,
ArtifactIDに「WicketTest」, Version に「7.0.0」を指定したと仮定する。
- generated command line の textarea の内容をコピーする。
-
コマンドプロンプトで、プロジェクトを作成したいフォルダに移動し、
先ほどコピーした「generated command line」のテキストをペースト(貼り付け)して、
実行する。
-
必要なファイルがダウンロードされて、プロジェクトが作成される。
最後のほうに「[INFO] BUILD SUCCESS」と表示されれば、成功している。
- プロジェクトを Eclipse で使えるようにする
- Wicket プロジェクトを Apache Tomcat に配備する。
- プロジェクトのディレクトリーで次のコマンドで war ファイルを作成する。
mvn package
targetというディレクトリーに war ファイルができる。
-
Apache Tomcat の場合、
作成した war ファイルを、Tomcat をインストールしたディレクトリーの
webapps ディレクトリーにコピーする。
Koji Kagawa (kagawa@eng.〜)
(〜の部分はSPAM mail予防のため省略します。)