学籍番号 | 氏名 |
(3, 3)
(1) | (B), (C), (F) | (2) | (B) |
(2,3,3,3,3,2,4,4)
(1) | extends JPanel implements ActionListener | ||
(2) | Font.decode(name) | (3) | font.deriveFont(size) |
(4) | label.setFont(font) | (5) | label.setText(name) |
(6) | extends JPanel | ||
(7) | e -> { | ||
△ | |||
▽ | |||
} | |||
(8) | e -> { | ||
size *= 1.1; | |||
▽ | |||
} | |||
(F) を入れていない人、(E) を入れてしまった人が多い。
「+
」は左から計算するので、(E) は「4 の 3 倍は 444 です。」と出力される。
(C) を入れてしまった人が多い。前半の「Java はメモリー管理を自動化している」は正しいが、 後半の「配列の範囲外をアクセスしてもエラーや例外にならない」は間違っている。
この問の解答の正解率が低い。「public static Font decode(String str)
」
となっているので、decode
はクラスメソッド(スタティックメソッド)である。つまり Font.decode(…)
という使い方をする。
new
はコンストラクターの呼出しにつけるものなので必要ない。ファイルの最初のほうに「import static java.awt.Font.decode;
」
があれば、単に「decode(name)
」と書くことができるが、このプログラムには static import は書かれていない。
この問の解答の正解率が全問中、最低だった。しかし、この問ができないようでは Java は使えない。
「Font.deriveFont(size)
」という誤答が一番多かったが、
「public Font deriveFont
」となっているので、
deriveFont
はクラスメソッドではない。また font
に依存しているのに、
この誤答に font
が含まれていないのも理解に苦しむ。
▽
が抜けている誤答が多い。
これがないと、label
オブジェクトのフォントが変わらない。
size *= 1.1;
が抜けている誤答がある。
これがないと、肝心のフォントのサイズの変更が起こらない。