Cabal の使い方

Cabal とは

Cabal とは Haskell のパッケージマネージャーで、 Java の Gradle や、JavaScript の npm に相当するプログラムです。

インストール

Cabal は通常は GHCup などを使って、GHC などと同時にインストールします。

基本的な使い方

久しぶりに cabal をつかうときは cabal update しておきましょう。

以下のコマンドを実行することで、Cabal の my-project という名前のプロジェクトを作成できます。

mkdir my-project
cd my-project
cabal init

途中でいくつかの質問を聞かれますが、 Author name や Maintener email address は適切に入力してください。 他は、すべてデフォルトで問題ないでしょう。 とりあえず、テンプレートプログラムができているので、ビルドします。

cabal build

次のコマンドで実行します。

cabal run my-project

あるいは

cabal run exes

プログラム(デフォルトは app/Main.hs)の中身とともに my-project.cabal というファイルに必要な設定を書いていきます。 cabal init のときにデフォルトを選んだ場合は、 .cabal ファイルにコメントが入っているはずなので、 どこに何を書くか、大体わかります。 特に build-depends: のあとに、 依存するライブラリー名をコンマで区切って記述します。

プログラムに実行時引数を渡すときは、次のようにします。

cabal run my-project -- runtime arguments

あるいは

cabal run exes -- runtime arguments