プログラミング言語特論(2009年度)
2009年度 前期水曜日 5コマ
担当 香川考司
対象  大学院(工学研究科・RISE)
工学研究科・プログラミング言語特論のホームページです。
受講者はこのページを随時チェックするようにしてください。
連絡事項
配布物など
をクリックすると、Wappenというシステムが起動して編集・実行できます。(「実行」
 をクリックすると、ユーザー名・パスワードを聞かれますので、
   stfileのユーザー名・パスワードを入力して下さい。)
をクリックすると、ユーザー名・パスワードを聞かれますので、
   stfileのユーザー名・パスワードを入力して下さい。)
プリント第7章
接続 (continuation)(7/10 配布)
プリント第7章のプログラム
-  UtilCont:
    ContType.hs,
    ContParser.hs, 
    ContCompiler.hs,
    ContMain.hs
- 
いろいろなモナド:
Cont.hs (UtilCont), 
- UtilContコンパイラ(Web上で実行)
- 
foo.c(), 
bar.c()
- 
Cont.scm
 () (7.2〜7.3の Schemeプログラム)
- 
CPS.hs(7.6),
Fact.html,
Fact.js
()
(7.8),
Hanoi0.html,
Hanoi0.js
()
(7.9 CPS書換え前),
Hanoi.html,
Hanoi.js
()
(7.9 CPS書換え後),
Fib.html,
Fib.js
()
(7.9 CPS書換え前)
- 
参考リンク: 
何でも継続, 
継続 - Wikipedia
- プリント第6章
非決定的な計算(7/01 配布)
 プリント第6章のプログラム
- Tokugawa.pl
 (),
(6.2 徳川将軍家)
 実行例: grandchild(X, ieyasu).
- 
Append.pl
 (),
(6.4 Prologでのリスト処理)
 実行例: append(X, Y, [1,2,3]).
- 
いろいろなモナド:
NonDet.hs (UtilNonDet), 
 
- プリント第5章
モナド(pp. 1–8: 6/17 配布, pp. 9–14: 6/18 配布)
 プリント第5章のプログラム
- Util共通:
    Token.hs,
    Target.hs,
-  Util1:
    RecType.hs,
    RecParser.hs, 
    RecCompiler.hs,
    RecMain.hs
-  UtilErr:
    RecType.hs,
    CatchParser.hs, 
    RecCompiler.hs,
    CatchMain.hs
- 
いろいろなモナド:
Id.hs (Util1), 
Err.hs (UtilErr), 
ST.hs (UtilST), 
IO.hs (UtilIO), 
 
- Utilコンパイラ(Web上で実行)
 
- プリント第4章
型クラス(6/10 配布)
 プリント第4章のプログラム
- プリント第A章
Haskellのレイアウトルール (5/13配布)
- プリント第3章
関数型言語Haskelllとは (5/13配布)
 プリント第3章のプログラム
- プリント第2章
ラムダ計算 (pp. 1–4: 4/15配布, pp. 5–7: 5/13配布)
- プリント第1章
プログラミング言語の意味とは(4/15配布)
インタラクティブなページ
リンク
Koji Kagawa