Bison について


Bison は BNF とそれに対する動作記述から、 C 言語の構文解析系(パーサ)を自動生成するプログラムです。 Bison のソースファイル(通常 .y という拡張子をつける)は、 次のように書きます。 (これは通常の四則演算の式の文法です。 この例では単項の「-」はサポートしていないので、 -1+22*(-3) のような式は構文解析できません。 単項の「-」を扱う方法は yacc (bison) の入門書を調べて下さい。)


%{
  /* C宣言部 ─ 動作記述の中で用いる関数の定義や宣言 */
#define YYSTYPE double    /* トークンの属性の型を宣言 */

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h> /* exit関数を使うため */
#include <ctype.h>  /* isdigit関数を使うため */
void yyerror(char* s) {   /* エラーがあった時に呼ばれる関数を定義しておく */
   printf("%s\n", s);
}
int yylex(void);
%}
  /* Bison宣言部 */
  /* 終端記号(トークン)(と非終端記号)の宣言 */
  /* トークンは定数マクロとして定義される */
  /* トークンとして使えるのは文字コードかここで定義したマクロ */
%token NUMBER 
  /* 曖昧な文法に対して演算子の優先順位と結合性を宣言できる */
%left '+' '-'
%left '*' '/'
  /* leftは左結合を表す、ちなみに右結合は right、非結合は nonassocとなる。 */
  /* 優先順位が高い演算子ほど下に書く。 */

%%  
  /* 文法記述とそれに対する動作(還元時に実行されるプログラム) */
  /* 最初に start symbolを書く。 */
input   :   /* 空 */
        | input line    {}
        ;
  /* 通常の BNFの → の代わりに : を書く。各BNFは ; で終える。 */
line    : '\n'          { exit(0); }
        | expr '\n'     { printf("\t%g\n", $1); }
        ;
  /* $$は左辺の属性値(意味値)、$nは右辺の n番目の文法要素の属性値を表す。 */
expr    : NUMBER        { $$ = $1; }
        | expr '+' expr { $$ = $1 + $3; }
        | expr '-' expr { $$ = $1 - $3; }
        | expr '*' expr { $$ = $1 * $3; }
        | expr '/' expr { $$ = $1 / $3; }
        | '(' expr ')'  { $$ = $2; }
        ;
%%
  /* 追加の Cプログラム */
  /* yylex(字句解析)関数を flexを使わず定義している。yylexの戻り値は、トークン */
int yylex(void) {
  int c;

  do {
     c = getchar ();
  } while (c == ' ' || c == '\t');

  if (isdigit (c) || c == '.') {
    ungetc(c, stdin);
    scanf("%lf", &yylval);
    /* トークンの属性値は yylvalという 大域変数に代入して返す。*/
    return NUMBER;
    /* NUMBERというトークン(マクロ)を返す。*/
  } else if (c == EOF) {
    return 0; /* 終了を表す。*/
  }
  /* 上のどの条件にも合わなければ、文字コードをそのまま返す。*/
  return c;  
}

int main(void) {
  printf("Ctrl-cで終了します。\n");
  yyparse(); /* Bisonが生成した関数 */
  return 0;
}

/* この例では、mainを自前で用意しているが、通常は他のファイルに
   main関数など他の関数を定義する。*/

説明

Bison の核心部分は BNF とそれに付随するアクションです。 アクションは還元時に実行されるプログラムのことです。 アクションの中身は通常属性値(意味値)の計算です。 属性値は解析木の各節(枝分れの部分)に関連付けられる“値” です。

終端記号(トークン)は、1文字からなるトークンの場合は通常、 文字コードそのまま、2文字以上からなるトークンの場合は %token で宣言されたマクロです。 Flex で生成される yylex 関数はトークンを返します。

終端記号(トークン)の属性値は、 字句解析器から yylval という大域変数に代入されて受け渡されます。

例えば、入力が “(12+34)*56\n” という文字列の場合、 yylex() の戻り値とそのときの yylval の値は次のようになります。

1回目2回目3回目4回目5回目6回目7回目8回目
yylex()'('NUMBER'+' NUMBER')''*'NUMBER'\n'
yylval 12.0  34.0  56.0 

還元時(つまり、解析木の節を作るとき)に対応するアクションが実行されます。

非終端記号の属性値は、各部分木の属性値から計算されます。 $$ が還元される生成式の左辺の属性値、 $1, $2, …が 右辺の 1 番目、2 番目、… の文法要素の属性値を表します。 例えば、 $$ = $1 * $3 というアクションでは、 1 番目と 3 番目の部分木の属性値の積が、節の非終端記号の属性値となります。

例えば、 1 + 2 * ( 3 + 4 ) \n \n というトークン列から、上の Bison プログラムは以下のような解析木を生成します。 青字で示されているのが各節の属性値です。


注1 この節の属性値はないが、属性値を計算する副作用として “15” が出力される。
注2 この節の属性値はないが、属性値を計算する副作用として、プログラムが強制終了(exit)される。
注3 この節は実際には生成されない。(その前にプログラムが終了する。)

生成

このファイル(ファイル名を calc.y とする)から C ソースファイルを生成するには

  bison calc.y

というコマンドを実行します。 これで calc.tab.c という名前 (.y ファイルの名前の後ろに .tab がつく)の C ソースファイルができます。 また、 -o というオプションで、 C のファイル名を指定することができます。例えば、

  bison -ocalc.c calc.y

calc.c という名前の C ソースファイルができます。

この例の場合は、この C ソースファイルを普通にコンパイルすると、 (警告 (Warning) がいくつか出ますが) 実行可能ファイルができます。

  bcc32 calc.c

次のコマンドで実行できます。

  calc
コンパイラのホームページ
Koji Kagawa