| 学籍番号 | 氏名 |
(4 × 2)
| (1) | (D) | (2) | (A), (B) |
(4,2,2,4,2,2,2,2,2,2,4,2,2)
| (1) | extends JPanel implements ActionListener | ||
| (2) | input1.setHorizontalAlignment(JTextField.RIGHT) | ||
| (3) | input2.setHorizontalAlignment(JTextField.RIGHT) | ||
| (4) | new ArrayList<>() | ||
| (5) | Math.toRadians(deg) | (6) | Math.toDegrees(rad) |
| (7) | angles.add(rad) | (8) | angles.add(rad) |
| (9) | r * Math.cos(t) | (10) | r * Math.sin(t) |
| (11) | extends JPanel | ||
| (12) | e -> { △ } | ||
| (13) | e -> { ▽ } | ||
Java が世に出たのはインターネットが世間に普及しはじめた 1995 年である。 これはパソコンの普及(1980 年代)よりは 15 年ほど後になる。
Java はオブジェクト指向言語に分類される。論理型言語は Prolog などの言語を指す。
この問題ができないようでは Java は使えないに等しい。 絶対に間違えてほしくない、基本的な問題である。
new ArrayList<Double>() でも良い。
import static java.lang.Math.*; はされていないので Math. が必要になる。
あとで cos, sin で使う値なので、
ラジアンのほうを add する必要がある。
| 点 | 人数 | |
|---|---|---|
| 40 | 0 | |
| 39 | 1 | █ |
| 38 | 1 | ████ |
| 37 | 0 | |
| 36 | 1 | █ |
| 35 | 3 | ███ |
| 34 | 3 | ███ |
| 33 | 0 | |
| 32 | 2 | ██ |
| 31 | 0 | |
| 30 | 6 | ██████ |
| 29 | 1 | █ |
| 28 | 0 | |
| 27 | 0 | |
| 26 | 4 | ████ |
| 25 | 2 | ██ |
| 24 | 1 | █ |
| 23 | 0 | |
| 22 | 2 | ██ |
| 21 | 1 | █ |
| 20 | 3 | ███ |
| 19 | 0 | |
| 18 | 0 | |
| 17 | 0 | |
| 16 | 0 | |
| 15 | 0 | |
| 14 | 2 | ██ |
| 13 | 0 | |
| 12 | 2 | ██ |