学籍番号 | 氏名 |
(3, 3)
(1) | (C) | (2) | (C) |
(3,3,3,3,3,3,6)
(1) | extends JPanel implements MouseListener | ||
(2) | this | ||
(3) | (float)Math.random() | ||
(4) | color = color.darker(); | ||
(5) | color = color.brighter(); | ||
(6) | extends JPanel | ||
(7) | new MouseListener() { | ||
/* 元の 21 行目から 38 行目と同じ */ | |||
} | |||
(A) という誤答が多い。
int
のようなプリミティブ型は総称クラスのパラメータになることはできない。
(A) を選ぶ人が意外に多いが、Java は、この授業の名前が示す通り、オブジェクト指向言語である。 (B) は禁忌肢に近い。Java と JavaScript は名前が似ているだけで、それ以外なんの関係もない。 (D) を選んでしまう人も多かったが、C++ が複雑になりすぎた反省から Java が誕生したことを踏まえておく。
Math.random()
は double
型なので、
float
型へのキャストが必要になる。static import はされていないので、
Math.
が必要である。
これを間違えるようでは、Java を勉強した甲斐がないのだが、期待しているほど正答率が良くない。
Color.darker()
という color
がどこにも入っていない珍回答や、
darker(color)
のように、オブジェクト指向の基本的事項がわかっていない解答が多かった。
また color.darker();
だけでは何も起こらない。color
変数の値が変わらなければいけない。
/* 元の 21 行目から 33 行目と同じ */
としている誤答が多かったが、
MouseListener
には mouseClicked
, mousePressed
,
mouseReleased
, mouseEntered
, mouseExited
の
5 つのメソッドが必要である。