stfileに提出されていたファイルのうち、.exeファイルの大半がウイルス(PE_PARITE.A)に感染していましたので、ファイルごと削除しました。 .exeファイルの再提出は不要です。
なお、感染した.exeファイルを実行していなければ、 各自のノートPCに感染する心配はありません。 ちなみにstfileに感染が起こったのは1月9日の18:00前後と考えられます。
演習問題(その2)を解いて、 第二回レポートとして提出して下さい。
第二回レポートの提出場所
\\stfile\Report\kagawa\Programming2\Report2\s学籍番号\
提出はオンラインのみです。 (印刷物の提出はありません。)
〆切は、2月4日(水)20:00です。場合によっては再提出を求めることがありますので、 提出から1週間後の2月11日(水)以降に必ず一度プログラミングIIのホームページとメールを、 確認しておいて下さい。
もっとも多かった間違いは、averageの型が問題の指示通り、 double avarage(double a[])ではなく、 double avarage(int a[])やint avarage(int a[])になっている 解答(21名)だった。
先週の各人の課題提出場所にcomment.txtというファイルを置いて、 その中で間違いを指摘しているので、 指摘された部分は手直しして、今週の課題と同じ提出場所に提出すること。 (先週の提出場所に出さないように注意して下さい。)
今週の提出場所:
\\stfile\Report\kagawa\Programming2\040121\s学籍番号\
本日でプログラミングIIの授業は終了です。
この授業で紹介したのは、C言語のうち、ごく基本的な概念(制御構造・関数・配列など)です。 これらは、C言語以外のプログラミング言語にも多かれ少なかれ似たような形で存在する概念です。 そのため、将来に別のプログラミング言語(Visual Basic, Javaなど)が必要になった時にも、 この授業で学習したことは役立つと思います。
一方、C言語に特有であったり、他の言語とは異なる形で現れる概念(分割コンパイル、ファイル入出力、ポインタ、構造体、共用体、メモリ管理 など)はこの授業では取り扱いませんでした。これらは、C言語で本格的にプログラムを作成する時には、 必要となる概念です。これらの事柄を知りたい人は、教科書の第10章〜12章を自習して下さい。