プログラミングⅡ(再履修) 2006
2006年度前期・火曜・Ⅳ—Ⅴコマ
担当: 香川・絹田
TA: 加地(M2)・高井(M1)・三本(M1)
信頼性情報システム工学科(RISE)向の「プログラミングⅡ(再履修)」の情報を掲載します。
(2005年度のプログラミングⅡのページ)
お知らせ
(新しいものほど上です。)
採点基準について
毎週の課題の、基本的な採点基準は以下の通りとする。
- 授業時間内に正解を提出 … 満点
(原則として自分の力で解くこと。)
- 締切まで(通常、1週間内)に正解を提出 … -40%
(他の学生に相談してもよい。)
- 締切までにそれなりの解答を提出し、そのあと指定の期日までに正解を再提出
(あるいは解答例の公開後、指定の期日までに代替問題の正解を提出)
… -50%
- 締切までに提出せず、最終的に正解を提出 … -80%
- 最後まで不正解 … 誤りの重大さに応じて -90% 〜 -100%
(ただし、インデンテーションの誤りは、一律 -25%とし、
再提出は求めない。)
毎週の課題の全体に対する割合は 30%(中間テスト 30%, 期末テスト 40%)である。
これは非常に大きいので、毎週の課題は確実に締切までに提出すること。
講義(予定)
授業用ページのパスワード発行は
このページで
行なって下さい。
注意:
「Null Pointer …」何とかというメッセージがでて、受講生専用ページにアクセスできない時は、
いったんログアウトするか、
ブラウザを終了して、再度アクセスを試みて下さい。
各個人へのメッセージはこのページを見て下さい。
各課題の評価は、次の回の授業終了後に、公開します。
このなかでステイタスがNGとなっている課題については、必須課題は必ず修正して再提出して下さい。
(スタッフ専用)
新規提出状況チェック
第 1回 4/11(1, 2 章「まずは慣れよう」、「演算と型」)
着席位置、
本日のまとめ、
課題、
アップロード、
課題の評価、
List 1-1
List 1-2
List 1-3
List 1-4
List 1-5
List 1-6
List 1-7
List 1-8
List 1-9
List 1-10
List 1-11
List 1-12
List 2-1
List 2-2
List 2-3
List 2-4
List 2-5
List 2-6
List 2-7
List 2-8
List 2-9
List 2-10
List 2-11
List 2-12
第 2回 4/18(3 章「プログラムの流れの分岐」)
3-2節 switch文は各自で読んでおいて下さい。
着席位置、
本日のまとめ、
Quiz、
課題、
アップロード、
クイズの評価、
課題の評価(+1,2番の解答例と代替問題)
List 3-1
List 3-2
List 3-3
List 3-4
List 3-5
List 3-6
List 3-7
List 3-8
List 3-9
List 3-10
List 3-11
List 3-12
List 3-13
List 3-14
List 3-15
List 3-16
List 3-17
List 3-18
List 3-19
第 3回 4/25(4 章「プログラムの流れの繰返し」4-1, 4-2, 4-3 節)
着席位置、
本日のまとめ、
Quiz、
課題、
アップロード、
クイズの評価、
課題の評価(+2番の解答例と代替問題)
List 4-1
List 4-2
List 4-3
List 4-4
List 4-5
List 4-6
List 4-7
List 4-8
List 4-9
List 4-10
List 4-11
List 4-12
List 4-13
List 4-14
- 5/02は2年生健康診断のため休講とし、
以下一週ずつ予定をずらします。
第 4回 5/09(4 章「プログラムの流れの繰返し」4-4, 4-5 節 )
着席位置、
本日のまとめ、
Quiz、
課題、
アップロード、
クイズの評価、
課題の評価
List 4-15
List 4-16
List 4-17
List 4-18
List 4-19
revint.c
fact.c
ngon.c
trinum.c
diamond.c
第 5回 5/16(5 章「配列」)
着席位置、
本日のまとめ、
Quiz、
課題、
アップロード、
クイズの評価、
課題の評価
List 5-1
List 5-2
List 5-3
List 5-4
List 5-5
List 5-6
List 5-7
List 5-8
List 5-9
List 5-10
List 5-11
List 5-12
List 5-13
List 5-19
第 6回 5/23(6 章「関数」6-1, 6-2 節)
着席位置、
本日のまとめ、
Quiz、
課題、
アップロード、
クイズの評価、
課題の評価
List 6-1
List 6-2
List 6-3
List 6-4
List 6-5
List 6-6 |
cbv.c
List 6-7
List 6-8
List 6-9
List 6-10
List 6-11
List 6-12
List 6-13
List 6-14
List 6-15
List 6-16
List 6-17
第 7回 5/30(6-3, 8 章「いろいろなプログラムを作ってみよう」8-3, 8-4 節)
7章は各自で読んでおいて下さい。
着席位置、
本日のまとめ、
Quiz、
課題、
アップロード、
いろいろな再帰図形 —
List 6-18
List 6-19
List 6-20
List 7-4
List 7-12
List 7-13 |
sizeof.c
List 8-6
List 8-7 |
hanoi.c
tree.c
List 8-8
List 8-9
List 8-11 改
第 8回 6/06(中間テスト)
着席位置、
オンライン試験問題、
アップロード、
課題の評価
問Ⅰの解答例,
問Ⅱの解答例,
問Ⅲのプログラム,
問Ⅳの解答例,
問Ⅴのプログラム,
第 9回 6/13(9 章「文字列の基本」)
着席位置、
本日のまとめ、
Quiz、
課題、
アップロード、
クイズの評価、
課題の評価
List 9-1
List 9-2
List 9-3
List 9-4
List 9-5
List 9-6
List 9-7
List 9-8
List 9-9
List 9-10
List 9-11
List 9-12
List 9-13
第 10回 6/20(10 章「ポインタ」)
着席位置、
本日のまとめ、
Quiz、
課題、
アップロード、
グラフ作成ページ
、
クイズの評価、
課題の評価
List 10-1
List 10-2
List 10-3
List 10-4
List 10-5
List 10-6
List 10-7
List 10-8
List 10-9
List 10-10
List 10-11
List 10-12
List 10-13
第11回 6/27(11 章「文字列とポインタ」)
着席位置、
本日のまとめ、
Quiz、
課題、
アップロード、
グラフ作成ページ
、
クイズの評価、
課題の評価
List 11-1
List 11-2
List 11-3
List 11-4
List 11-5
List 11-6
List 11-7
List 11-8
List 11-9
List 11-10
List 11-11
List 11-12
List 11-13
第12回 7/04(12 章「構造体」)
着席位置、
本日のまとめ、
Quiz、
課題、
アップロード、
クイズの評価、
課題の評価
List 12-1
ソートのデモ
List 12-2
List 12-3
List 12-4
List 12-5
List 12-6
List 12-7
addPoint.c
addPointArr.c
List 12-8
List 12-9
List 12-10
List 12-11
第13回 7/11(13 章「ファイル処理」)
着席位置、
本日のまとめ、
Quiz、
課題、
アップロード、
クイズの評価、
課題の評価
List 13-1
List 13-2
List 13-3
List 13-4
List 13-5
List 13-6
List 13-7
List 13-8
List 13-9
List 13-10
saikoro.c
注: 7/18は月曜振替日のため、
プログラミングⅡはありません。
第14回 7/25(全体の復習)
着席位置、
この授業でやらないこと、
Quiz評価(全体)、
課題、
アップロード、
第15回 8/01(期末テスト)
着席位置、
オンライン試験問題、
アップロード、
期末ペーパーテストの解答
Ⅰ (ⅰ) B (ⅱ) A (ⅲ) A
(ⅳ) B (ⅴ) D (ⅵ) B
Ⅱ (ⅰ) B (ⅱ) A
Ⅲ (ⅰ) A (ⅱ) A
記号のばらつきが悪い…。
期末ペーパーテストの得点分布
25点〜 0
20〜24点 9
15〜19点 5
10〜14点 5
5〜 9点 2
0〜 4点 0
期末オンラインテストの解答例:
aug01_0.c,
aug01_1.c,
aug01_2.c
教科書
(1年生のときに使ったものを使用します。)
新版 明解C言語入門編
柴田 望洋 著
ソフトバンクパブリッシング
ISBN4-7973-2792-8
上記の教科書やC言語の標準的な解説書:
プログラミング言語C 第2版
B.W.カーニハン D.M.リッチー 著
石田 晴久 訳
共立出版
に書かれている事柄で、この授業で取り扱わない(主な)項目は以下のとおりです。
ビット演算子、goto文とラベル、
関数形式マクロ、列挙体(enum),
共用体(union)、ビットフィールド、分割コンパイル、
動的メモリ割当て(mallocとfree)、関数へのポインタ、
Koji Kagawa (kagawa@eng.〜)
(〜の部分はSPAM mail予防のため省略します。)